2025.07.17
ダイヤモンド電極に関する合同セミナーでM2岡村がポスター発表しました。

2025.07.02
大学院生向けの特別講義に、金賢夏先生(産総研環境創生研究部門)にお越しいただき、「プラズマ化学と環境浄化」について講義してもらいました。
2025.06.26
バンコク・タイでのPPC&PETROMAT SYMPOSIUM 2025にて、M2迫田君が口頭発表、本多研究員がポスター発表、寺島が招待講演を行いました。

2025.06.26
M1宇高君が日本オゾン協会第34回年次研究講演会でポスター発表しました。
2025.06.20
長万部キャンパスのトマト工場を視察しました。
2025.06.10
オランダで開催のGreenTech Amsterdamを視察し、ワーゲニンゲン大学にも訪問し技術交流を行い、デンマークのNanoNord社にも訪れました。
2025.06.07
今年も東京理科大学創立記念 学長杯・理事長杯争奪 第23回研究室対抗スポーツフェスティバルにて、研究室チームが入賞(運河ブロック3位)しました。
また、鈴木理乃さんが「敢闘賞」を受賞しました。

2025.05.24
協定校の上海交通大学から博士課程の留学生として2024年11月まで1年間滞在していた、Mr. Jiawei Yanの最終答弁会に出席しました。また、指導教官のProf. Shangguan先生より客員教授の委嘱状を頂きました。



2025.05.15
28th International Conference on Semiconductor Photocatalysis and Solar Energy Conversion (SPASEC-28)(ブルノ、チェコ)にて招待講演を行いました。
2025.05.13
M2岡村君とM1深谷さんが18th International Conference on New Diamond and Nano Carbons (NDNC2025)にてポスター発表しました。上塚洋客員教授が引率してくれました。



2025.05.08
SusHi Tech Tokyo 2025(東京ビックサイト)に出展しました。


2025.04.23
3rd International Conference on Environmental Sustainability Through Waste and Recycling (ENSURE)(ヒューストン、米国)にて講演を行いました。
2025.04.20
創域理工学部 春のオープンキャンパスが野田キャンパスにて開催されました。
2025.04.15
新歓を行いました。先月3月25日の授賞式で頂いた副賞で盛大に行いました。これまでの卒業生と現役生またスタッフさらに大学に感謝です。


2025.04.12
今年も学科全体の防災訓練と講習会がありました。
2025.04.11
学科新入生オリエンテーションがセミナーハウスで1泊2日にて開催されました。
2025.04.07
2025年度の研究室開きをし、メンバーを更新しました。

2024 年度
2025.03.25
2024年度東京理科大学優秀研究者特別賞を受賞しました。

2025.03.20
M1岡村綾也君が電気化学会第92回大会にて口頭発表しました。
2025.03.18
2024年度学位記・修了証書授与式が行われました。西津歩美さんが「2024年度先端化学専攻修士論文優秀賞」を受賞しました。また、本舘正弥君が「2024年度創域理工学部長賞を受賞しました。夜には帝国ホテルにて謝恩会が開催されました。




2025.03.15
M1酒井梨玖さんと鶴岡帆南さんが第72回応用物理学会春季学術講演会にて口頭発表しました。
2025.03.14
M1迫田怜君が化学工学会第90年会にてポスター発表しました。
2025.03.14
卒業する学生と2024年度の振り返りをし、夜には送別会を行いました。

2025.03.12
農理工学際連携コース修了式授与式が行われ、M2伊藤さんがコース修了しました。

2025.03.06
東京理科大学 総合研究院 スペースシステム創造研究センター 第6回宇宙シンポジウムにて、光触媒国際ユニットの活動報告を行いました。
2025.02.20
B4卒論審査会で学生が発表しました。
2025.02.12
M2修論審査会で学生が発表しました。
2025.01.31
M1中間審査会で学生が発表しました。
2025.01.30
東京ビックサイトで開催のInteraqua 2025にてセミナー講師を務めました。
2025.01.23
記念すべき20回目となるInternational Symposium on Biomimetic Materials Processing 2025 (BMMP 2025)にて招待講演を行いました。
2025.01.20
博士課程3年の髙木海君が公聴会で3年間の集大成を発表しました。
2025.01.17
本多 楓 CEO(2016年度修了生)とブルーディア株式会社を起業しました。同窓生と現役学生が集い、設立記念パーティーを理窓会倶楽部で開催しました。なお、ブルーディア株式会社は東京理科大学発スタートアップ企業に認定されています。




2025.01.15
客員研究員の片岸氏が所属する電源開発株式会社若松研究所(北九州)を訪問しました。


2025.01.10
M2西津歩美が優秀賞、M1岡村綾也とB4深谷薫音が奨励賞を光触媒シンポジウムにて受賞し、本学HPに掲載されました。また、会の開催報告も掲載されています。
2024.12.31
D3髙木海君の2報目の学術論文がJournal of Environmental Chemical Engineeringに掲載されました。
2024.12.18
2024年度農理工学際連携コース発表会にて、M2伊藤姫乃とM1鈴木理乃が英語で発表しました。


2024.12.16
M2伊藤姫乃が第34回日本MRS年次大会で口頭発表しました。
2024.12.12
光触媒シンポジウムで学生がポスター発表しました(M2石原、伊藤、西津、M1岡村、酒井、迫田、B4安藤、宇高、深谷、藤澤、本舘、山崎)。
2024.11.29
Mr. Jiawei Yanが1年間の留学を終えて帰国しました。


2024.11.26
縦割りコンパを開催しました。
2024.11.21
バンコク・タイでの7th World Conference on Chemistry and Chemical Engineeringで、M2石原と寺島が口頭発表しました。

2024.11.20
大学間連携協定を締結しているチュラロンコン大学を訪問し、Orawon先生とRatana先生の研究室との意見交換を行いました。



2024.11.02
2024年3月修了生の稲葉任哉君の論文が、Electrochimica Actaに受理されました。
2024.10.21
卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。2023年度バージョンは下記のようになりました。

2024.10.11
M2石原、M1迫田、B4深谷が第6回カーボンリサイクル産学官国際会議2024の学生交流会に登壇し英語で議論しました。



2024.10.07
PRiME2024にて藤嶋先生の栄誉を称えるセッション「Z02 - A Lifetime of Cleaning the Planet: In Honor of Akira Fujishima」が企画され、寺島とD3髙木が招待講演、M2西津とM1岡村がポスター発表しました。





2024.10.04
駐日英国大使館に招待され、日本とイギリスの学術交流のための王立協会レセプションに出席しました。


2024.10.01
D3髙木君の成果をまとめた記事が科学フォーラムのカーボンバリュー研究特集に掲載されました。

2024.09.30
秘書の羽下智子さんが退職しました。5年間大変お世話になりありがとうございます。これからの益々のご活躍をお祈りします。

2024.09.13
修了生の富永君(2021年度)と内田君(2020年度)が社会人になってから執筆した論文が、Solid State Sciencesに掲載されました。
2024.09.11
修了生の猪狩君(2019年度)と佐々木さん(2020年度)が結婚の報告に来てくれました。おめでとうございます!

2024.09.10
慶應義塾大学やカーボンフロンティア機構と共同で行っている「人工ダイヤモンド電極による回収CO2と水を活用したギ酸製造の実証研究」について『産経新聞WEB版』(2024年9月2日)に掲載され、本学SNSでも配信されました。
2024.09.04
エアフルト・ドイツで開催の19th International Conference on Plasma Surface Engineering (PSE2024)にて、M2伊藤さんとM1鈴木さんがプラズマ農業に関するポスター発表を行いました。



2024.08.19

2024.08.10
オープンキャンパスで石原、伊藤、西津、酒井、迫田、鈴木、深谷、本舘、山崎の9名が説明員として活躍し、今年はSSI光触媒国際ユニットの紹介も行いました。



2024.08.07
今年は早めに合宿ゼミを1泊2日にて、福島県の猪苗代湖方面へ行きました。幹事の酒井さんが機転を利かせて、福島県の助成金を申請し旅費の補助をもらい助かりました。



2024.08.01
片岸賢翼さん(2017年度修了生)が客員研究員となりました。
2024.08.01
博士留学生のYanさんが北海道大学で開催された日本結晶成長学会 新技術・新材料分科会 第4回研究会にて口頭発表しました。

2024.07.23
ダイヤモンド電極に関する合同セミナーにM2石原、M1岡村がポスター発表、B4の宇高と深谷が聴講で参加しました。



2024.07.04
日医大瀬谷君の歓迎会と先月のスポーツフェスティバル準優勝の祝勝会を兼ねて、先月に野田キャンパスにオープンしたTrattoria DomaDomaにてランチ会をしました。

2024.07.01
日本医科大学医学部3年生の瀬谷君が両校の連携協定にて研究配属され、7月19日まで一緒に活動します。

2024.06.25
卒業生で現在、東工大大学院生の高橋さんと中条君も交えて、M2就職内定祝いをしました。

2024.06.19
大学院生向けの特別講義に、金賢夏先生(産総研環境創生研究部門界面化学応用研究グループ長)にお越しいただき、「プラズマ化学と環境浄化」について講義してもらいました。
2024.06.10
5th International Conference on Materials Science & Engineering(サンフランシスコ、米国)にて招待講演を行いました。
2024.06.08
研究室チームが準優勝しました(東京理科大学創立記念 学長杯・理事長杯争奪 第22回研究室対抗スポーツフェスティバル)。
また、迫田君が「創域理工学部長賞」、本舘君が「優秀選手賞」を受賞しました。


2024.05.31
2024年3月修了生の池田藍子さんの論文が、ACS誌のEnergy & Fuelsに受理されました。
2024.05.23
M1迫田君が日本材料科学会 2024年度学術講演大会にてポスター発表しました。

2024.05.17
カーボンバリュー研究拠点が共催となり、本学神楽坂キャンパスで「炭素循環で未来を創る! オープンイノベーションのための異分野交流2024」を開催しました。
2024.04.16
運河駅前の竹泉で、今年も無事に新歓を行いました。

2024.04.13
今年も学科全体の防災訓練と講習会がありました。
2024.04.12
学科新入生オリエンテーションがセミナーハウスで1泊2日にて開催されました。
2024.04.05
2024年度の研究室開きをし、メンバーを更新しました。
2024.04.04
光触媒シンポジウムの開催報告が本学HPに掲載され、久保田侃昌君、鈴木理乃さん、伊藤姫乃さんの学生受賞も掲載されました。

2024.03.22
東京理科大学 総合研究院 スペースシステム創造研究センター 第5回宇宙シンポジウムにて、光触媒国際ユニットの活動報告を行いました。
2024.03.22
M1伊藤姫乃さんが第71回応用物理学会春季学術講演会にて口頭発表しました。
2024.03.18
2023年度学位記・修了証書授与式が行われました。池田藍子さんが「2023年度先端化学専攻修士論文優秀賞」を受賞しました。また今年は謝恩会が開催されました。



2024.03.16
湯浅真先生の最終講義と退職記念祝賀会に出席し、数年ぶりの卒業生とも再会しました。


2024.03.15
卒業する学生と2023年度の振り返りをしました。

2024.03.07
JST-SICORP事業で上海交通大学にて年次報告をしました。また、博士留学生の研究室を訪問し、上官教授と4年ぶりに再会しました。

2024.03.06
光触媒シンポジウムで学生がポスター発表しました(M2池田、稲葉、久保田、M1伊藤、西津、B4酒井、迫田、鈴木、鶴岡)。
2024.03.02
こうよう会東京都支部の見学会と講演会を行いました。

2024.02.28
久保田侃昌君がMRM2023国際会議でGraduate Student Award of MRM2023/IUMRS-ICA2023 MRM Poster Award 2023を受賞しました。本学HPでも掲載されました。

2024.02.27
Materials Science, Engineering and Technology(シンガポール)にて招待講演を行いました。
2024.02.21
B4卒論審査会で学生が発表しました。
2024.02.15
M2修論審査会で学生が発表しました。
2024.02.14
OBの石井君が研究室訪問してくれました。
2024.02.08
OG&OBの本多さんと片岸君が研究室訪問で来てくれ、ランチ会をしました。

2024.01.30
M1中間審査会で学生が発表しました。
2024.01.25
創域理工学部先端物理学専攻の学位論文公聴会に副査として出席しました。
2024.01.18
2024.01.18
カーボンバリュー研究拠点の第2回国際ワークショップを開催し発表しました。

2023.12.28
農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業(フェーズ3基金事業)にスタートアップ企業と申請し、採択されました。今年度から5年プロジェクトです。
2023.12.22
2023.12.20
2023年度農理工学際連携コース発表会にて、B4鈴木理乃さんが英語で発表しました。

2023.12.19
2023年度生理研研究会「細胞環境のシグナリングと計測」にて特別講演を行いました。
2023.12.16
ICAMEM2023(バンコク、タイ)にて招待講演を行いました。

2023.12.12
MRM2023国際会議でDr Hunge (PD)と髙木(D2)が口頭発表、M2の池田、稲葉、久保田、そしてM1から石原、伊藤、西津がポスター発表しました。

2023.12.07
ダイヤモンド電極に関する合同セミナーにM2稲葉と久保田、M1石原が参加しポスター発表しました。
2023.11.29
学科で縦割りコンパを開催しました。
2023.11.20
プサンで開催の表面技術に関する国際会議(ICSE2023)で発表しました。また、M2の池田藍子さんと久保田侃昌君がポスター発表しました。



2023.11.18
こうよう会山形県支部にて講演を行いました。

2023.11.18
Mr. Jiawei Yanが上海交通大学から留学生として来日し、1年間、博士課程学生として研究を進めます。
2023.11.17
理窓会の理窓技術士会による第110回技術懇話会にて、見学会と講演会を行いました。

2023.11.08
今年度から委員長を拝命したカーボンバリュー研究会と、未来のくらしと水の科学研究会の第1回合同研究会を広島県大崎上島で開催しました。NEDOカーボンリサイクル実証研究拠点の見学も行いました。


2023.10.23
富永悠介君(2021年度修了生)が仕事の合間に執筆した学生時代の研究成果が、Diamond and Related Materialsに受理されました。
2023.10.21
第39回理大工化会が開催され、工業化学科・先端化学科卒業生との交流を図りました。
2023.10.20
卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。2022年度バージョンは下記のようになりました。

2023.10.18
PRTIMES STORYに開発ストーリー記事が掲載されました。
2023.09.19
表面技術協会関東支部第102回若手講演会 in 琉球大学にて、M2池田さん、M2久保田君が口頭発表、M2稲葉君、M1石原君M1伊藤さん、M1西津さんがポスター発表しました。琉球大学キャンパス内で他大学学生達との交流を兼ねたBBQパーティーにも参加しました。

2023.09.14
M2久保田侃昌君がダイヤモンド国際会議(33rd International Conference on Diamond and Carbon Materials)で現地にて口頭発表しました。この会議は口頭で申し込んでもポスター発表に回されることもある中、口頭で採択され、しかもしっかりと発表も行いました。帰国前夜にお疲れさん会しました。

2023.09.05
D2髙木海君の論文がScience of the Total Environmentに掲載され、本学HPでプレスリリースされました。また、幾つかのメディア電子版にて取り上げられました(読売新聞電子版、日経電子版、楽天ニュース、財経新聞)。

2023.09.04
表面技術協会第148回講演大会にて、M1石原君とM1西津さんが口頭発表しました。また、2015年度修了生で山形県庁に勤務している真田拓生君が米沢に来てくれ、先輩、後輩の交流を深めました。


2023.09.01
日本化学会関東支部の講演会「カーボンニュートラルに向けた炭素戦略最前線」にて講演しました。
2023.08.29
研究室の合宿ゼミで1泊2日にて鬼怒川温泉と日光へ行きました。大人になったときの財産作りです。


2023.08.16
3年半ぶりに海外現地での国際会議(IMRC2023)に参加し発表しました。写真は会場のホテルです。

2023.08.11
オープンキャンパスで久保田君、石原君、岡村君らによる研究室紹介を行いました。


2023.08.01
前期打上げを少し早いですが、ホワイト餃子柏店で行いました。久保田侃昌君が40個完食しました。さ・す・が・です! また、写真は4年前の8月、ホワイト餃子での打上げの様子で、当時のB4溝井君が泥酔の中、ブレて撮影した写真です。

2023.08.01
関 蘇軍先生が准教授として着任しました。
2023.08.01
博士研究員のXiaoyang Wangさんが助教に昇任しました。
2023.07.21
博士研究員ワンさんの恩師である、Prof. Lei Miaoが訪問してくれました。

2023.07.18
ダイヤモンド電極に関する合同セミナーにM2稲葉、M1石原、B4岡村が参加しました。

2023.07.03
日本医科大学医学部3年生の池野君と田原村君の2名が両校の連携協定にて研究配属され、7月21日まで一緒に活動します。
2023.06.28
去年に続き今年も埼玉工業大学の佐藤進教授による、大学院生向けプラズマに関する特別講義がありました。
2023.06.26
農理工学際連携コースの学生イベントに参加し、B4鈴木理乃さんのチームが2位となりました。
2023.06.14
カーボンバリュー研究会が日本材料科学会の研究会として立ち上がり、委員長に就任しました。
2023.06.09
静岡県立掛川西高等学校理数科1年生に出前授業を行いました。皆さん元気で清々しく、多くの質問をしてくれました。


2023.06.01
光触媒工業会の特別会員になりました。
2023.06.01
2023.05.12
運河理科大の聖地である竹泉にて、新歓を行いました。

2023.05.08
2023.05.05
Dr. Wenwei Lei (現、Yanshan University)の学術論文がインパクトファクター9.965のJournal of Colloid And Interface Scienceに掲載されました。
2023.04.25
久保田君が成果をまとめたトピックス記事がNEW DIAMOND第149号に掲載されました。
2023.04.23
創域理工学部 春のオープンキャンパスが野田キャンパスにて開催されました。
2023.04.20
JST-SICORP事業にて、上海交通大学から教員と博士課程学生20名、JST国際部から2名の方々が研究室に来ました。

2023.04.15
学科全体で防災訓練がありました。生憎の雨でしたが、水消火器を使った消火訓練も行いました。


2023.04.05
2023年度の研究室開きをし、メンバーを更新しました。
2023.04.03
Dr. Xiaoyang Wangが博士研究員として着任しました。
2023.04.01
2023年4月から理工学部・理工学研究科は「創域理工学部・創域理工学研究科」に名称変更しました。