top of page
寺島千晶

 ​創域  Journal 

​研究室についての紹介記事

TUS Forum.jpg

​TUS Forum 2021

宇宙座談会の動画

光触媒.jpg

TUS Journal PICKUP!

​光触媒国際ユニット紹介記事

Infographic_Japanese.jpg

Research Digest

最新の研究紹介

2022.12.10

​MESSAGES

『産業界とつながる人の育成,産業界とつながる技術の醸成

『理学と工学のバランス良い研究と,それを通した教育』

『切磋琢磨できる雰囲気で,オリジナルある国際感覚を備えた人材育成』

振り返りは大事だと思う。

初めて研究したのは分析化学であった。

その検出手法に電気化学を取り入れ、ダイヤモンド電極という材料に出会った。

また、その電極を合成するのにプラズマというプロセスも学んだ。

そして、光触媒。

これは材料でもあり、光電気化学、システム科学でもある。

電気や光をトリガーにした、化学反応。”ばけがく”である。

1+1=2ではなく、化けて2以上を目指す。

材料、プロセスを混ぜ合わせ、モノ、コト、そして、人がワクワクと活性化する場所。

ココはそうありたい。

                                 寺島千晶

      2023年度研究室メンバー

       (2022年度メンバーはこちらへ

2023.09.14

M2久保田侃昌君がダイヤモンド国際会議(33rd International Conference on Diamond and Carbon Materials)で現地にて口頭発表しました。この会議は口頭で申し込んでもポスター発表に回されることもある中、口頭で採択され、しかもしっかりと発表も行いました。帰国前夜にお疲れさん会しました。

IMG_1611.JPG
IMG_1608.jpg
2023.09.05

D2髙木海君の論文がScience of the Total Environmentに掲載され、本学HPでプレスリリースされました。また、幾つかのメディア電子版にて取り上げられました(読売新聞電子版日経電子版楽天ニュース財経新聞)。

Infographic_Japanese.jpg
2023.09.04

表面技術協会第148回講演大会にて、M1石原君とM1西津さんが口頭発表しました。また、2015年度修了生で山形県庁に勤務している真田拓生君が米沢に来てくれ、先輩、後輩の交流を深めました。

IMG_1570.jpg
KIMG5535.JPG
2023.09.01

日本化学会関東支部の講演会「カーボンニュートラルに向けた炭素戦略最前線」にて講演しました。

2023.08.29

研究室の合宿ゼミで1泊2日にて鬼怒川温泉と日光へ行きました。大人になったときの財産作りです。

IMG_1553_edited.jpg
IMG_1551.jpg
2023.08.16

3年半ぶりに海外現地での国際会議(IMRC2023)に参加し発表しました。写真は会場のホテルです。

cunmx_main01_r.jpg
2023.08.11

オープンキャンパスで久保田君、石原君、岡村君らによる研究室紹介を行いました。

20230811 オープンキャンパス1.JPG
20230811 オープンキャンパス2.JPG
2023.08.01

前期打上げを少し早いですが、ホワイト餃子柏店で行いました。久保田侃昌君が40個完食しました。さ・す・が・です! また、写真は4年前の8月、ホワイト餃子での打上げの様子で、当時のB4溝井君が泥酔の中、ブレて撮影した写真です。

20190809 ホワイト餃子.JPG
2023.08.01

関 蘇軍先生が准教授として着任しました。

2023.08.01

博士研究員のXiaoyang Wangさんが助教に昇任しました。

2023.07.21

博士研究員ワンさんの恩師である、Prof. Lei Miaoが訪問してくれました。

20230721 Prof Lei Miao1.JPG
2023.07.18

ダイヤモンド電極に関する合同セミナーにM2稲葉、M1石原、B4岡村が参加しました。

20230718 神楽坂合同セミナー懇親会.jpg
2023.07.03

日本医科大学医学部3年生の池野君と田原君の2名が両校の連携協定にて研究配属され、7月21日まで一緒に活動します。

20230706 日医大学生.jpg
2023.06.28

去年に続き今年も埼玉工業大学の佐藤進教授による、大学院生向けプラズマに関する特別講義がありました。

2023.06.26

農理工学際連携コースの学生イベントに参加し、B4鈴木理乃さんのチームが2位となりました。

2023.06.14

カーボンバリュー研究会が日本材料科学会の研究会として立ち上がり、委員長に就任しました。

2023.06.09

静岡県立掛川西高等学校理数科1年生に出前授業を行いました。皆さん元気で清々しく、多くの質問をしてくれました。

2023.06.01

光触媒工業会の特別会員になりました。

2023.06.01
2023.05.12

運河理科大の聖地である竹泉にて、新歓を行いました。

2023.05.08

2023.05.05

Dr. Wenwei Lei (現、Yanshan University)の学術論文がインパクトファクター9.965のJournal of Colloid And Interface Scienceに掲載されました。

2023.04.25

久保田君が成果をまとめたトピックス記事がNEW DIAMOND第149号に掲載されました。

2023.04.23

創域理工学部 春のオープンキャンパスが野田キャンパスにて開催されました。

2023.04.20

JST-SICORP事業にて、上海交通大学から教員と博士課程学生20名、JST国際部から2名の方々が研究室に来ました。

20230420 上海交通大学と学生.JPG
2023.04.15

学科全体で防災訓練がありました。生憎の雨でしたが、水消火器を使った消火訓練も行いました。

2023.04.05

2023年度の研究室開きをし、メンバーを更新しました。

2023.04.03

Dr. Xiaoyang Wangが博士研究員として着任しました。

2023.04.01

2023年4月から理工学部・理工学研究科は「創域理工学部・創域理工学研究科」に名称変更しました。

2023.03.31

光触媒研究推進拠点の当初から8年近く多岐にわたり活躍してくれた、鈴木孝宗講師が転出しました。

2023.03.28

電気化学会第90回大会にて学生が口頭発表しました(D1高木、M1稲葉)。

2023.03.22

日本化学会第103春季年会2023が本学野田キャンパスで開催され、学生が口頭発表しました(M1池田、M1久保田、B4石原、B4伊藤、B4西津、B4髙橋、B4中条、B4丹羽、B4堀口)。

2023.03.19

2022年度学位記・修了証書授与式が行われました。
伊妻ディラン駿君が「2022年度先端化学専攻修士論文優秀賞」を受賞!
西津歩美さんが「2022年度先端化学科最優秀賞」を受賞!

2023.03.15

卒業する学生らと2022年度の振り返りをしました。

20230315 卒業記念写真 (2).JPG
2023.03.13

Prof Jin Luo (Binghamton University, USA) 家族の来日に伴い、東大・藤嶋研のプチ同窓会を行いました。

2023.03.08

東京理科大学 総合研究院 先端エネルギー変換研究部門の成果報告会で発表しました。

2023.03.07

東京理科大学 総合研究院 スペースシステム創造研究センター 第4回宇宙シンポジウムにて、光触媒国際ユニットの活動報告を行いました。また、M2伊妻君がポスター発表で参加しました。

2023.03.03
bottom of page