top of page
寺島千晶

​MESSAGES

 ​創域 Journal

​研究室についての紹介記事

ストーリー.png

 ​PRTIMES STORY 

​開発ストーリーの紹介記事

TUS Forum.jpg

 ​TUS  Forum 2021 

​宇宙座談会の動画

光触媒.jpg

TUS Journal PICKUP!

​光触媒国際ユニット紹介記事

Infographic_Japanese.jpg

Research Digest

最新の研究紹介​

『産業界とつながる人の育成,産業界とつながる技術の醸成

『理学と工学のバランス良い研究と,それを通した教育』

『切磋琢磨できる雰囲気で,オリジナルある国際感覚を備えた人材育成』

振り返りは大事だと思う。

初めて研究したのは分析化学であった。

その検出手法に電気化学を取り入れ、ダイヤモンド電極という材料に出会った。

また、その電極を合成するのにプラズマというプロセスも学んだ。

そして、光触媒。

これは材料でもあり、光電気化学、システム科学でもある。

電気や光をトリガーにした、化学反応。”ばけがく”である。

1+1=2ではなく、化けて2以上を目指す。

材料、プロセスを混ぜ合わせ、モノ、コト、そして、人がワクワクと活性化する場所。

ココはそうありたい。

                                 寺島千晶

20240405 研究室集合写真2.JPG
2022.12.10

      2024年度研究室メンバー

       (2023年度メンバーはこちらへ

2025.03.12

農理工学際連携コース修了式授与式が行われ、M2伊藤さんがコース修了しました。

250312修了式写真1.JPG
2025.03.06

東京理科大学 総合研究院 スペースシステム創造研究センター 第6回宇宙シンポジウムにて、光触媒国際ユニットの活動報告を行いました。

2025.02.20

B4卒論審査会で学生が発表しました。

2025.02.12

M2修論審査会で学生が発表しました。

2025.01.31

M1中間審査会で学生が発表しました。

2025.01.30

東京ビックサイトで開催のInteraqua 2025にてセミナー講師を務めました。

2025.01.23

記念すべき20回目となるInternational Symposium on Biomimetic Materials Processing 2025 (BMMP 2025)にて招待講演を行いました。

2025.01.20

博士課程3年の髙木海君が公聴会で3年間の集大成を発表しました。

2025.01.17

本多 楓 CEO(2016年度修了生)とブルーディア株式会社を起業しました。同窓生と現役学生が集い、設立記念パーティーを理窓会倶楽部で開催しました。なお、ブルーディア株式会社は東京理科大学発スタートアップ企業に認定されています。

20250117 ブルーディア設立記念パーティー1.JPG
2025.01.15

客員研究員の片岸氏が所属する電源開発株式会社若松研究所(北九州)を訪問しました。

20250115 電源開発.jpeg
2025.01.10

M2西津歩美が優秀賞、M1岡村綾也とB4深谷薫音が奨励賞を光触媒シンポジウムにて受賞し、本学HPに掲載されました。また、会の開催報告も掲載されています。

2024.12.31

D3髙木海君の2報目の学術論文がJournal of Environmental Chemical Engineeringに掲載されました。

2024.12.18

2024年度農理工学際連携コース発表会にて、M2伊藤姫乃とM1鈴木理乃が英語で発表しました。

20241218 農理工コース発表会1.JPG
20241218 農理工コース発表会2.JPG
2024.12.16

M2伊藤姫乃が第34回日本MRS年次大会で口頭発表しました。

2024.12.12

光触媒シンポジウムで学生がポスター発表しました(M2石原、伊藤、西津、M1岡村、酒井、迫田、B4安藤、宇高、深谷、藤澤、本舘、山崎)。

2024.11.29

Mr. Jiawei Yanが1年間の留学を終えて帰国しました。

20241129 Yanさん送別会1.jpeg
20241129 Yanさん送別会2.jpeg
2024.11.26

縦割りコンパを開催しました。

2024.11.21

バンコク・タイでの7th World Conference on Chemistry and Chemical Engineeringで、M2石原と寺島が口頭発表しました。

20241121 WCCCE.jpeg
2024.11.20

大学間連携協定を締結しているチュラロンコン大学を訪問し、Orawon先生とRatana先生の研究室との意見交換を行いました。

20241120 Orawon.jpeg
20241120 Ratana1.jpeg
20241120 Ratana2.jpeg
2024.11.02

2024年3月修了生の稲葉任哉君の論文が、Electrochimica Actaに受理されました。

2024.10.21

卒業アルバム用の集合写真を撮影しました。2023年度バージョンは下記のようになりました。

2023年度卒業アルバム集合写真.jpg
2024.10.11

M2石原、M1迫田、B4深谷が第6回カーボンリサイクル産学官国際会議2024の学生交流会に登壇し英語で議論しました。

CR国際会議.HEIC
CR国際会議2.JPG
CR国際会議3.png
2024.10.07

PRiME2024にて藤嶋先生の栄誉を称えるセッション「Z02 - A Lifetime of Cleaning the Planet: In Honor of Akira Fujishima」が企画され、寺島とD3髙木が招待講演、M2西津とM1岡村がポスター発表しました。

PRiME_1.jpg
PRiME_2.JPG
PRiME_3.JPG
PRiME_4.JPG
PRiME_5.jpg
2024.10.04

駐日英国大使館に招待され、日本とイギリスの学術交流のための王立協会レセプションに出席しました。

2024.10.01

D3髙木君の成果をまとめた記事が科学フォーラムのカーボンバリュー研究特集に掲載されました。

科学フォーラム443号表紙.jpg
2024.09.30

秘書の羽下智子さんが退職しました。5年間大変お世話になりありがとうございます。これからの益々のご活躍をお祈りします。

20240927_羽下さん.JPG
2024.09.13

修了生の富永君(2021年度)と内田君(2020年度)が社会人になってから執筆した論文が、Solid State Sciencesに掲載されました。

2024.09.11

修了生の猪狩君(2019年度)と佐々木さん(2020年度)が結婚の報告に来てくれました。おめでとうございます!

20240911 猪狩君と佐々木さん.jpg
2024.09.10

慶應義塾大学やカーボンフロンティア機構と共同で行っている「人工ダイヤモンド電極による回収CO2と水を活用したギ酸製造の実証研究」について『産経新聞WEB版』(2024年9月2日)に掲載され、本学SNSでも配信されました。

2024.09.04

エアフルト・ドイツで開催の19th International Conference on Plasma Surface Engineering (PSE2024)にて、M2伊藤さんとM1鈴木さんがプラズマ農業に関するポスター発表を行いました。

PSE_1.jpg
PSE_2.HEIC
PSE_3.HEIC
2024.08.19

32nd International Materials Research Congress (IMRC2024)にて招待講演を行いました。

IMRC.HEIC
2024.08.10

オープンキャンパスで石原、伊藤、西津、酒井、迫田、鈴木、深谷、本舘、山崎の9名が説明員として活躍し、今年はSSI光触媒国際ユニットの紹介も行いました。

1_OC.jpg
2_OC.jpg
3_OC.jpg
2024.08.07

今年は早めに合宿ゼミを1泊2日にて、福島県の猪苗代湖方面へ行きました。幹事の酒井さんが機転を利かせて、福島県の助成金を申請し旅費の補助をもらい助かりました。

1_合宿ゼミ.HEIC
2_合宿ゼミ.jpg
3_合宿ゼミ.jpg
2024.08.01

片岸賢翼さん(2017年度修了生)が客員研究員となりました。

2024.08.01

博士留学生のYanさんが北海道大学で開催された日本結晶成長学会 新技術・新材料分科会 第4回研究会にて口頭発表しました。

20240801 日本結晶成長学会.JPG
2024.07.23

ダイヤモンド電極に関する合同セミナーにM2石原、M1岡村がポスター発表、B4の宇高と深谷が聴講で参加しました。

ダイヤモンド合同セミナー②.JPG
20240723合同セミナー.jpeg
2024.07.04

日医大瀬谷君の歓迎会と先月のスポーツフェスティバル準優勝の祝勝会を兼ねて、先月に野田キャンパスにオープンしたTrattoria DomaDomaにてランチ会をしました。

7月4日ランチ会.jpg
2024.07.01

日本医科大学医学部3年生の瀬谷君が両校の連携協定にて研究配属され、7月19日まで一緒に活動します。

20240703 日医大瀬谷君と.JPG
2024.06.25

卒業生で現在、東工大大学院生の高橋さんと中条君も交えて、M2就職内定祝いをしました。

20240625 M2内定祝い.jpeg
2024.06.19

大学院生向けの特別講義に、金賢夏先生(産総研環境創生研究部門界面化学応用研究グループ長)にお越しいただき、「プラズマ化学と環境浄化」について講義してもらいました。

2024.06.10

5th International Conference on Materials Science & Engineering(サンフランシスコ、米国)にて招待講演を行いました。

2024.06.08

研究室チームが準優勝しました(東京理科大学創立記念 学長杯・理事長杯争奪 第22回研究室対抗スポーツフェスティバル)。

また、迫田君が「創域理工学部長賞」、本舘君が「優秀選手賞」を受賞しました。

研究室対抗スポーツフェスティバル_20240608①.HEIC
研究室対抗スポーツフェスティバル_20240608②.jpg
2024.05.31

2024年3月修了生の池田藍子さんの論文が、ACS誌のEnergy & Fuelsに受理されました。

2024.05.23

M1迫田君が日本材料科学会 2024年度学術講演大会にてポスター発表しました。

IMG_2099.JPG
2024.05.17

カーボンバリュー研究拠点が共催となり、本学神楽坂キャンパスで炭素循環で未来を創る! オープンイノベーションのための異分野交流2024を開催しました。

2024.04.16

運河駅前の竹泉で、今年も無事に新歓を行いました。

20240416 新歓.JPG
2024.04.13

今年も学科全体の防災訓練と講習会がありました。

2024.04.12

学科新入生オリエンテーションがセミナーハウスで1泊2日にて開催されました。

2024.04.05

2024年度の研究室開きをし、メンバーを更新しました。

2024.04.04

光触媒シンポジウムの開催報告が本学HPに掲載され、久保田侃昌君、鈴木理乃さん、伊藤姫乃さんの学生受賞も掲載されました。

2024.03.22

東京理科大学 総合研究院 スペースシステム創造研究センター 第5回宇宙シンポジウムにて、光触媒国際ユニットの活動報告を行いました。

2024.03.22

M1伊藤姫乃さんが第71回応用物理学会春季学術講演会にて口頭発表しました。

2024.03.18

2023年度学位記・修了証書授与式が行われました。池田藍子さんが「2023年度先端化学専攻修士論文優秀賞」を受賞しました。また今年は謝恩会が開催されました。

IMG_6518.jpg
IMG_2399.JPG
S__99778564.jpg
2024.03.16

湯浅真先生の最終講義と退職記念祝賀会に出席し、数年ぶりの卒業生とも再会しました。

20240316 湯浅先生の退職記念1.JPG
2024.03.15

卒業する学生と2023年度の振り返りをしました。

20240315 研究室締め集合写真4.JPG
2024.03.07

JST-SICORP事業で上海交通大学にて年次報告をしました。また、博士留学生の研究室を訪問し、上官教授と4年ぶりに再会しました。

20240307 上官先生と上海交通大学.jpg
2024.03.06

光触媒シンポジウムで学生がポスター発表しました(M2池田、稲葉、久保田、M1伊藤、西津、B4酒井、迫田、鈴木、鶴岡)。

2024.03.02

こうよう会東京都支部の見学会と講演会を行いました。

スクリーンショット 2024-03-28 092024.png
2024.02.28

久保田侃昌君がMRM2023国際会議でGraduate Student Award of MRM2023/IUMRS-ICA2023 MRM Poster Award 2023を受賞しました。本学HPでも掲載されました。

IMG_8383 (1).JPG
2024.02.27

Materials Science, Engineering and Technology(シンガポール)にて招待講演を行いました。

2024.02.21

B4卒論審査会で学生が発表しました。

2024.02.15

M2修論審査会で学生が発表しました。

2024.02.14

OBの石井君が研究室訪問してくれました。

2024.02.08
OG&OBの本多さんと片岸君が研究室訪問で来てくれ、ランチ会をしました。
20240208 本多さん、片岸君と.jpg
2024.01.30

M1中間審査会で学生が発表しました。

2024.01.25
創域理工学部先端物理学専攻の学位論文公聴会に副査として出席しました。
2024.01.18
2024.01.18
カーボンバリュー研究拠点の第2回国際ワークショップを開催し発表しました。
第2回国際ワークショップ.jpg
2023.12.28
農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業(フェーズ3基金事業)にスタートアップ企業と申請し、採択されました。今年度から5年プロジェクトです。
2023.12.22
研究室の忘年会をしました。幹事が急きょ風邪でしたが何とか楽しい会になりました。
2023.12.20

2023年度農理工学際連携コース発表会にて、B4鈴木理乃さんが英語で発表しました。

20231220 農理工学際連携コース発表会.JPG
2023.12.19
2023年度生理研研究会「細胞環境のシグナリングと計測」にて特別講演を行いました。
2023.12.16

ICAMEM2023(バンコク、タイ)にて招待講演を行いました。

20231216 ICAMEM.jpeg
2023.12.12

MRM2023国際会議でDr Hunge (PD)と髙木(D2)が口頭発表、M2の池田、稲葉、久保田、そしてM1から石原、伊藤、西津がポスター発表しました。

20231213 MRM京都.jpg
2023.12.07

ダイヤモンド電極に関する合同セミナーにM2稲葉と久保田、M1石原が参加しポスター発表しました。

2023.11.29

学科で縦割りコンパを開催しました。

Copyright © Tokyo University of Science, Terashima Lab. All Rights Reserved.
bottom of page