MESSAGES
『産業界とつながる人の育成,産業界とつながる技術の醸成』
『理学と工学のバランス良い研究と,それを通した教育』
『切磋琢磨できる雰囲気で,オリジナルある国際感覚を備えた人材育成』
振り返りは大事だと思う。
初めて研究したのは分析化学であった。
その検出手法に電気化学を取り入れ、ダイヤモンド電極という材料に出会った。
また、その電極を合成するのにプラズマというプロセスも学んだ。
そして、光触媒。
これは材料でもあり、光電気化学、システム科学でもある。
電気や光をトリガーにした、化学反応。”ばけがく”である。
1+1=2ではなく、化けて2以上を目指す。
材料、プロセスを混ぜ合わせ、モノ、コト、そして、人がワクワクと活性化する場所。
ココはそうありたい。
寺島千晶
2022.12.10
2022年度研究室メンバー
2023.01.18
建築・建材展での講演について、『日本経済新聞』に掲載され、本学HPでも紹介されました。
2023.01.12
2023.01.11
2020年度修了生の佐々木舞緒さん、2021年度修了生の溝井賢さんがOB・OG訪問で来校します。
2022.12.24
研究室は12月24日から2023年1月9日まで冬期休暇となります。
2022.12.16
光触媒シンポジウムで学生がポスター発表しました(D1 高木、M2 伊妻、M1 池田、M1 久保田、B4 池谷、B4 石原、B4 伊藤、B4 西津、B4 高橋、B4 中条、B4 丹羽、B4 堀口)
2022.12.12
伊妻 ディラン駿君が日本材料科学会スマート・マテリアル研究会講演会において若手奨励賞を受賞しました。

2022.12.10
日本医科大学・東京理科大学第9回合同シンポジウムに参加しました。今年6月27日から研究配属で来校していた日本医科大学医学部3年生の山藤さんと吉村君が成果発表しました。
日本医科大学・東京理科大学第9回合同シンポジウムに参加しました。今年6月27日から研究配属で来校していた日本医科大学医学部3年生の山藤さんと吉村君が成果発表しました。
2022.12.05
久しぶりに海外現地での国際会議(Materials Science Conference 2022)に学生が参加し、伊妻君(M2)と池田さん(M1)が口頭発表しました。
_HEIC.png)


2022.12.05
2022.12.02
伊妻君(M2)が第5回スマート・マテリアル研究会講演会でポスター発表しました。
2022.11.16
久保田君(M1)が第36回ダイヤモンドシンポジウムに現地参加し口頭発表しました。
2022.11.11
2022.11.09
Dr. Yuvaraj Hungeが博士研究員として着任しました。
2022.11.05
ラボメンバーとして参加している、信大クリスタルラボがSTI for SDGsアワードで優秀賞を受賞しました。

2022.11.02
第51回結晶成長国内会議にて発表します。
2022.10.26
カーボンバリュー研究拠点の第1回国際ワークショップを開催し発表します。
2022.10.24

2022.10.18
2022.10.13
小川誠教授(タイ、VISTEC)による特別講演会を野田キャンパスで実施しました。

2022.09.26
池田藍子さんがISNTP-12 & ISEHD国際会議にて、ベストポスタープレゼンテーションを受賞しました。

2022.09.14
今年度からスタートしたNEDO事業において、カーボンリサイクル実証研究拠点の開所式に参列しました。詳細は経済産業省のニュースリリースを参照ください。

2022.09.08
高木君(D1)が2022年電気化学秋季大会にて口頭発表しました。
2022.08.31
秘書の榊原華恵さんが退職しました。WEBマスターとしても活躍してくれ、研究室全般でお世話になりました。これからの益々のご活躍をお祈りします。

2022.08.28
ISNTP-12 & ISEHD国際会議にて発表しました。(ポスター:D1高木、M2伊妻、M1池田、M1久保田)








2022.08.23
秘書の穂積悦子さんがメンバーに加わりました。
2022.08.10
研究室は8月10日から8月23日まで夏季休暇となります。
2022.08.09
オープンキャンパスで研究室紹介を行いました。




2022.08.01
理工学部は2023年4月、創域理工学部へ名称変更します。それに合わせて、特設サイトのホームページが開設され、研究室の取り組みが掲載されました。


2022.07.21
ポーランドから来日のパウリナさんによる特別講演会を開催しました。

2022.06.30
Dr. Paulina Rokicka-Konieczna(パウリナさん)が西ポメラニア工科大学から来日し、7月29日まで滞在して国際研究交流を実施します。


2022.06.27
日本医科大学医学部3年生の山藤さんと吉村君の2名が両校の連携協定にて研究配属され、7月15日まで一緒に活動します。

2022.06.23
宇宙と水をテーマに『未来のくらしと水の科学研究会』がJAXA相模原キャンパスで開催され、講演を行いました。
2022.06.17
NEDOプロジェクトで入居する広島県大崎上島の研究棟へ下見に行きました。
2022.06.03
静岡県立掛川西高等学校理数科の生徒さんに出前授業を行いました。オンラインだったのが残念です。
2022.05.25
大学院生向けの特別講義に、佐藤進教授(埼玉工業大学)にお越しいただき、「電波を電力として使う・プラズマとは」にて講義してもらいました。
2022.04.15
本学総合研究院に2022年1月、カーボンバリュー研究拠点が設立され、ホームページを公開しました。
2022.04.07
NEDOプロジェクトに採択され、カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発に取り組みます。
2022.04.06
光触媒シンポジウムでの学生受賞が大学ホームページに掲載されました。藤井悠太君、久保田侃昌君、辻井翔矢斗君、おめでとうございます。



2022.04.05
2022年度の研究室開きをし、メンバーを更新しました。
2022.03.31
石田准教授が転出しました。
_HEIC.png)
「いつか皆さんと一緒に研究できる日を楽しみにしております」 石田 直哉
2022.03.23
日本化学会第102春季年会(2022)にて学生が口頭発表しました。(M2 富永、B4 池田、B4 久保田)
2022.03.19
2021年度学位記・修了証書授与式が行われました。富永悠介君が「2021年度東京理科大学大学院理工学研究科先端化学専攻修士論文優秀賞」を受賞しました。
2022.03.15
卒業する学生と2021年度の振り返りをしました。

2022.03.08
溝井君(M2)が筆頭著者の学術論文がRSC Advancesに掲載されました。
2022.03.03
2022.02.25
JSTのさくらサイエンスプログラムでインドのプネー大学とのオンライン交流会を行い、日本側から伊妻君(M1)、池田さんと久保田君(B4)が研究報告を行いました。

2022.02.24
石井良美さんがメンバーに加わりました。
2022.02.17
M1中間審査会(1月28日)、M2修論審査会(2月10日と14日)、B4卒論審査会(2月17日)で全学生が発表しました。これから最後の論文のまとめです。もうひと踏ん張り、頑張りましょう。
2022.01.08
萩尾助教・市野教授(名古屋大学)らの共著論文がEnvironmental Technology & Innovationに掲載されました。
2021.12.24
『光触媒実験法』の英語版が刊行されました。

2021.12.22
国際宇宙ステーションを舞台にしたスペースアグリの実験について英語版のプレスリリースを行いました。また、記念にステッカーを製作しました。


2021.12.16
Pacifichem2021にて発表します
(招待講演:鈴木講師、オーラル:M2 藤井、ポスター:M2 富永、M2 丸田、M2 溝井、M1 伊妻)。
2021.12.13
2021.12.13






2021.12.11
日本医科大学・東京理科大学 第8回合同シンポジウムにて講演します。
2021.12.04
SDGsロゴ記載の国連発行のポストカードを向井千秋先生から頂戴しました。


2021.12.04
TUSフォーラム2021の「宇宙とSDGs」座談会に登壇します。
2021.11.17
第35回ダイヤモンドシンポジウムにてポスター発表(M2 富永)。
2021.11.16
富永悠介君が第2回ダイヤモンド・DLC関連若手研究会にて若手の会プレゼンテーション賞ゴールドを受賞しました。

2021.11.13
2021.11.13

2021.11.12
第4回スマート・マテリアル研究会にてポスター発表(M1 伊妻)。
2021.11.06
東京理科大学オープンカレッジ講座宇宙理工学シリーズにて発表します。
2021.10.27
高分子学会フォトニクスポリマー研究会にて発表します。
2021.10.22
国際宇宙ステーションを舞台にしたスペースアグリの実験についてプレスリリースを行いました。本実験に携わった、猪狩浩君、藤井悠太君、坂入拓海君、荒井忠夫さん、大久保志保さん、近藤至徳さんに感謝します。

2021.10.20
2021.10.20
富永君と内田君らの研究成果をまとめた解説記事が会誌『材料の科学と工学』特集号(58巻5号)に掲載されました。

2021.10.08
日本テレビOha!4 NEWS LIVEの取材を受け、M2の溝井君が説明をしました。放映されるかはどうでしょうねぇ。
2021.09.15
Gosavi教授とマデュさんらとの共著論文がMicroelectronic Engineeringに受理されました。
2021.09.13
第82回応用物理学会秋季学術講演会の一般公開シンポジウムにて発表します。
2021.08.27
鈴木講師によるSICORP日中共同研究の成果がChemosphereに掲載されました。
2021.08.24
中林志達助教(現、東京都立大学)がポスドク研究員で在籍していた時の成果がThe Journal of Physical Chemistry Cに掲載されました。
2021.08.21
今年1月までポスドク研究員で在籍していたDr. LeiのReview論文がFrontiers in Energyに掲載されました。

2021.08.10
オープンキャンパスで研究室紹介を行います(ライブ配信)。
2021.08.07
研究室は8月7日から8月22日まで夏季休暇となります。
2021.07.12
2015年以降これまで共同研究を行っているAssociate Professor Sudhagarとの共著論文が
Journal of Photochemsitry and Photobiology, C: Photochemistry Reviewsに受理されました。

2021.07.07
近藤剛史先生が中心となりChemosensorsにダイヤモンドに関する特集号を企画しました。
ゲストエディターとして携わります。
2021.07.03
OB&OGの櫻井君、田部井さん、原君、平野さんが遊びに来てくれました。
_1.jpg)
_2.jpg)
2021.06.27
今年2月までポスドク研究員で在籍していたDr. Hungeの論文がJournal of Hazardous Materials
に掲載されました。

2021.06.26
東洋経済「ACADEMIC SDGsに取り組む大学特集 Vol.3」に記事が掲載されました。
2021.06.25
2021.06.25
表面技術協会ヘテロ界面制御部会の第5回研究会(テーマ:ヘテロ接合機能材料の最新研究動向)を企画しました。
2021.06.24
加藤華月さんの研究成果がDiamond and Related Materialsに受理されました。
2021.06.01
研究室のネームホルダーを伊妻君のデザインで製作しました。
.jpg)
2021.05.20
講談社からブルーバックス「スペース・コロニー 宇宙で暮らす方法」
(第4章のスペースアグリを担当執筆)が発刊されました。

2021.05.18
Gosavi教授(インド)との共著論文がSurface & Coatings Technologyに掲載されました。
.png)
2021.04.01
ホームページ開設いたしました。
2021.04.01